【ギター初心者必見】曲のコードが一瞬で分かるサイトを3つ紹介【アプリ版もアリ】

「好きな曲のコードが知りたいけど、どうやって調べればいいかわからない…。おすすめのサイトとかアプリを教えて欲しい。」
こういった疑問をお持ちの方へ、本記事ではギター初心者にとってかなり役に立つ、曲のコードを教えてくれるサイトを3つ紹介していきます。
本記事で紹介するサイト
おすすめのサイト(アプリ)3選
U-FRET
ギターコード/ウクレレ/ピアノ/バンドスコア見放題 U-フレット
ギターコード譜、ピアノコード譜、ウクレレコード譜、ベースコード譜、パワーコード譜、初心者でもその日から弾ける分かりやすい押さえ方付きで見放題
おそらく、日本で最も有名なコードサイトだと思います。
コード名だけでなく、指のフォームも表示されているので、初心者のうちはめちゃくちゃ重宝するサイトです。
初心者が多く使用するサイトということもあり、初心者Verのコードや、一部の曲ではYouTubeの動画と一緒にコードを表示してくれる機能もあります。
ただ、初心者Verのコードでもたまに普通にムズいコードが出現したりするので、そのあたりにちょっと戸惑うかもしれません。
とはいえ、ギターを始めたばかりの初心者にとっては、かなり満足度の高いサイトだと思います。
カポタストの配置で、最も簡単に弾ける場所を教えてくれる機能などもあるので、まずはこちらのサイトを使ってみましょう。
U-FRETアプリ版はこちら
楽器.me
【すべて無料で見放題】ギターコード/ピアノコード検索 … – 楽器.Me
邦楽と洋楽のギターコード譜を無料で楽しめるサイトです。国内最大級の登録曲数を誇り、歌詞はもちろん、ギターコードとピアノコードの一覧表示や曲を見ながらコードを自動でスクロールさせる機能もあります!
国内最大級のコードサイトであり、2020年5月2日時点で、60140曲ものコードが掲載されています。
基本的にU-FRETと機能は同じなので、ここは完全に好みかなという感じです。
イメージとしては、個人的にU-FRETは若者向け、楽器.meは大人向けといった印象です。
また、楽器.meは弾き語り用のコードだけでなく、曲のメロディーが弾けるTAB譜も表示してくれる機能があるので、そういったところは他サイトには少ない特徴かもしれません。
シンプルなUIで直感的に使えるサイトなので、こちらもまたおすすめです。
楽器.meについては、アプリ版はないようです。
Chordify
Instant chords for any song – Chordify
Chordify turns any music or song (YouTube, Deezer, SoundCloud, MP3) into chords. Play along with guitar, ukulele, or piano with interactive chords and diagrams.
こちらは海外のサイトで、「日本のサイトにのってない洋楽を弾きたい!」という方におすすめのサイトです。
比較的初心者向けで、YouTubeで流れる曲に合わせて自動的にコードとフォームがスクロールされていくので、リズム感がなくてもしっかりと曲に合わせて演奏することができます。
ただし、注意点は2つあって、
- 1日に見れる曲数が限られている
- EDM系の曲はコードが表示されづらい
という感じです。
1つ目は海外サイトではよくあるあるですね。
しかし、無料のアカウントを作るだけで見れる曲数は増えますし、推奨はしませんがプライバシーモードにしたり別の端末でみたりすることで見れる曲数は増えるので、あまり問題ではないかなという感じです。
先に弾こうと思っている曲を決めてから探すのがおすすめです。
2つ目ですが、おそらくこのサイトはYouTubeの音源から自動でその音にあったコードを生成しているものだと思われるので、解析できない音があった場合は表示されるコードが少なくなったり、多少違うコードが表示されることがあります。
ですが、再生回数が100万を超えてくるあたりの曲であれば、ほとんどは問題なく表示されるので、もしも表示されなかった場合は「あ〜はずれか」ぐらいの気持ちで見てみると良いと思います。
Chordifyアプリ版はこちら
サイトに頼らず耳コピの練習も忘れずに!
ここまでコードを表示してくれるおすすめサイトを3つ紹介していきましたが、弾きたい曲があった時、ずっとサイトで調べて弾いているだけではあまり音感を鍛えることができず、少しアレンジしたいなという時やサイトにコードが乗っていなかった場合などに、自分で対処できなくなります。
音感が鍛わるとギターの演奏の幅もグンと広がるので、同時進行で音感を鍛えて、自分で耳コピができるようになっていきましょう。
学べるサイト、動画はこちら
とは言っても、実は僕も耳コピが完全にできるわけではなく練習途中ですので笑、僕も使っているおすすめのサイトと動画を紹介しておきます。
おすすめサイト
耳コピのやり方|音源を耳で聴いてコード進行を明らかにする方法とコツ
こちらのページでは、音源を聴いてそこからコードを割り出す、いわゆる「耳コピ(耳コピー)」のやり方について解説をしていきます。 私はこれまでに仕事として、音源からコード譜を起こす作業に携わってきました。 これまでに実施した …
ギター耳コピのコツ!やり方が分からない初心者でも上達する方法とは。
「好きなあの曲をコピーしたいけどどうやって練習すればいいかやり方が分からない。。」 「耳コピはどんなやり方が効率的なの?」 どうもこんにちは。”ネロ”です。 楽器をやっていると好きなアーティストの曲
おすすめの動画
このチャンネルの投稿主であるリッキーさんは、ギター初心者にとってめちゃくちゃためになる動画をYouTubeに大量にアップしてくれているので、初心者の方は要チェックしておきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、初心者向けにギターのコードを表示してくれるサイトを3つ紹介していきました。
最後にも話したとおり、コードサイトで練習するのもいいですが、音感を鍛えて、自分で耳コピできるよう練習するのも忘れずにできるといいですね!
それでは!